展覧会「 アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO」が、京都市京セラ美術館 新館「東山キューブ」にて、2022年9月17日(土)から2023年2月12日(日)まで開催される。“ポップアートの旗手”アンディ・ウォーホル
アンディ・ウォーホル《三つのマリリン》1962年 アンディ・ウォーホル美術館蔵
麻にアクリル、シルクスクリーン・インク、鉛筆 35.6×85.1cm
© The Andy Warhol Foundation for the Visual Arts, Inc. / Artists Rights Society (ARS), New York1960年代のニューヨークで、大衆文化と消費社会のイメージを主題や素材とする“ポップアート”の旗手として活躍した唯一無二のアーティスト、アンディ・ウォーホル。トレードマークは銀髪とクリアフレームのメガネ。アーティストだけではなく、商業デザイナー、画家、音楽プロデューサー、写真家、映画制作者、そして社交家と様々な顔を持ち、あらゆるメディアとジャンルを超えてマルチクリエーターとして活躍した人物だ。
アンディ・ウォーホル《キャンベル・スープ缶 I:トマト》1968年 アンディ・ウォーホル美術館蔵
紙にスクリーンプリント 88.9×58.4cm
© The Andy Warhol Foundation for the Visual Arts, Inc. / Artists Rights Society (ARS), New Yorkその作品でもっとも有名なのは、アメリカの食品製造会社「キャンベル・スープ・カンパニー」が60年代当時販売していたスープ缶32種類を、シルクスクリーンによる印刷で描いた《キャンベルのスープ缶》。当時のアメリカにおける主要な美術運動として“ポップアート”の時代が到来するきっかけのひとつとなった作品だ。京都初の本格的なウォーホル展
アンディ・ウォーホル《ツナ缶の惨事》1963年 アンディ・ウォーホル美術館蔵
麻にシルクスクリーン・インク、シルバー塗料 173.4×210.8cm
© The Andy Warhol Foundation for the Visual Arts, Inc. / Artists Rights Society (ARS), New York展覧会「 アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO」は、京都における初の本格的なアンディ・ウォーホル回顧展。米国ピッツバーグにあるアンディ・ウォーホル美術館の所蔵品から、日本初公開100点以上を含む作品約200点に加え、映像作品15点が一堂に会する。
ロエベスーパーコピーアンディ・ウォーホル《最後の晩餐》1986年 アンディ・ウォーホル美術館蔵
麻にアクリル、シルクスクリーン・インク 294.6×990.6×5.1cm
© The Andy Warhol Foundation for the Visual Arts, Inc. / Artists Rights Society (ARS), New York《三つのマリリン》や「死と惨事」シリーズの《ツナ缶の惨事》、大型作品《最後の晩餐》など、ウォーホルを象徴するシルクスクリーン作品をはじめ、イラストレーターとして活躍していた50年代の初期作品、注文絵画としてのセレブリティのポートレート、そして宗教画を参照した晩年の作品を展示する。
アンディ・ウォーホル《孔雀》1957年頃 アンディ・ウォーホル美術館蔵
ストラスモア紙に金箔、水彩、インク 45.4×25.7cm
© The Andy Warhol Foundation for the Visual Arts, Inc. / Artists Rights Society (ARS), New Yorkまた、ウォーホル独自の転写手法「ブロッテド・ライン」に、日本の金箔の技法を組み合わせた《孔雀》なども展示。豊富な作品から、複雑と評されてきたウォーホルの内面へと迫る。
アンディ・ウォーホル《京都(清水寺)1956年7月25日》1956年 アンディ・ウォーホル美術館蔵
マニラ紙にボールペン 43.2×35.6cmさらに、50年代の世界一周旅行で京都を訪れた際に描いたスケッチ《京都(清水寺)1956年7月25日》などを通して、これまであまり語られてこなかった京都とウォーホルの関係についても光を当てる展覧会となる。展覧会概要展覧会「アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO」
会期:2022年9月17日(土)~2023年2月12日(日)
※当初は2020年9月19日(土)〜2021年1月3日(日)の会期を予定していたが変更
会場:京都市京セラ美エルメス指輪コピー術館 新館 東山キューブ
住所:京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
開館時間: 10:00~18:00 (入場は閉館30分前)
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始
※今後の情報は、展覧会公式ウェブサイトにて確認のこと
※企画内容には変更が生じる場合あり
最近のコメント